トップ 最新 追記

日々の破片

著作一覧

2023-09-09

_ 橋からの眺め

アーサー・ミラーは名前は知っているし、セールスマンの死という代表作は知っているが、読んだことも観たこともなかったので、橋からの眺めを池袋の芸術劇場へ観に行く。

すごくいやな話で気分が悪くなるくらいに、衝撃的な劇だった。

物語は1930年代か1910年代あたりかなと思ったが(イタリアからの移民を受け入れるそれなりに好況下のアメリカ合衆国)1950年代かも知れない。実際のところ、どうでも良いのだった。

港湾労働者として妻と姪を養っている男の下に妻の親戚の兄弟が不法移民としてやって来る。

町のというよりも、イタリア系移民の鉄の掟として移民局への告発はあり得ないというのが前提にある。とりあえず、アメリカ国籍を持つ女性と結婚さえすれば不法移民から正式なアメリカ国民になれるというのも背景にある。

狂言回しに男の面倒事を引き受ける町の弁護士が出てきて、背景や状況を適宜説明する。

兄弟のうち弟は顔は良いが肉体派ではない。そこが男には気に食わない(港湾労働者の世界の前提として、ちょうどハマータウンの野郎どものような感じだが、野郎ではない男は漢として認めないような風潮があるものらしい)。

ところが、姪(19歳らしい)は、おそらくそこが新鮮で弟と付き合い始める。

男にはそれが気に食わない。言葉にはできない気に食わなさが爆発しまくる。その気に食わなさの理屈づけとして、市民権を得るために姪を利用している、あるいは、やつはホモ野郎だ(漢ではない)というようなことを執拗に妻や弁護士や姪に言う。

弁護士と妻は、それは男が姪に対して肉欲を感じているからだろうと察する。それが事実かどうかは実はどうでも良い。

とにかく男は、弟が気に食わないので、ついに兄弟を移民局へ売る。

売られた喧嘩は買うのがシシリア出身の男だ。というわけで兄は男を殺す。

メタ的には出口なし状況の世界だ。

誰も(客観的に事態を見守っているはずの弁護士ですら)打開策を持たない。兄弟は不法移民である以上、働いて金を稼ぐ以外に何もできない。妻は夫のことを少なくとも嫌ってはいないから、あまり強くは言えない(し、ノラのように家を出る気概はない)。男は自分が何に怒っているのかまったくわからない。強いて言えば打開策を持つのは姪で、弟と家出して婚姻届けを出せばどうにかなる可能性はある(未成年者ならそれは無理だが、アメリカ合衆国の19歳がどうかは知らないが、少なくとも妻と二人で就職については男を納得させているので稼ぎはゼロではなくなるはず)。可能性はあるが、男に対しての恩義と、それまでの意思決定能力の簒奪(男が考える教育と女性の育て方で、まあ、そうだろうなとは首肯できる)でそういった決断は不可能。弁護士は、自己分析と客観視ができる能力がないとわかっているので男を説得できないし、無理だと投げている。

唯一、打開のためのまともな判断(とはいえしょせんは伝統に則った行動でしかないわけであるが)をするのが兄だった、ということになるのだから悲劇でしかない。

アーサー・ミラーⅢ みんな我が子/橋からのながめ (ハヤカワ演劇文庫)(アーサー ミラー)

一方で、これはハッピーエンドだなと考えているおれもいる。

女性は家長(ここでは当然、男)の考えにしたがって人生を決するべしというどうしようもない考えの持ち主の男と、伝統に則って血の復讐をする兄の二人はいやおうなく退場し、残るは職業女性として自立の道を歩み始める姪と、誰もが「男らしい」とは見ないふにゃふにゃした弟の新生活が始まる、という新しい時代の幕開けでもあるからだ。


2023-09-16

_ 半世紀後の時代と地続き

Webマンガで読んでいた日本三國というマンガがなかなかおもしろいので買って読むかと読み始めた(つまりは再読となる)冒頭部分ではっと気づいた。

日本三國(1) (裏少年サンデーコミックス)(松木いっか)

舞台は未来だが、生活様式は明治時代に戻されているのだが、その設定がおもしろさの一因となっている。

で、ふと気づくと、鬼滅の刃が大正初期だったりする。

おそらくこのタイプの漫画(や小説)をおれが読み始めた時期は今から半世紀前で、そこでは江戸時代が舞台だったのではなかろうか。

顎十郎やカムイ伝などなどを思いつく。大きな社会実験の物語だ。明らかに(当時の)現代に通じる物語ではあるが舞台は二昔前に置いている。

あの頃は明治・大正(と一括りにした一昔前)はもう少し印象が異なる。どちらかというと読書しているこちらの地続き感だ。

おそらくそれは歴史的な生々しさが残っているので、社会実験物語にはあまりにも近過ぎる。

大逆事件の無政府主義者虐殺であるとか、関東大震災どさくさの高尾の平公や大杉栄の虐殺であるとか、ニューギニアでの共食いであるとかの記憶の生々しさがあるところに社会実験物語の舞台を置くのは早過ぎる。

地続きの時代を舞台にしたい場合はゴジラやウルトラQのように思弁的世界に位相をずらす必要があった。帝都物語も地続きの時代を舞台にするための位相ずらしと考えられる。

この傾向が変わったのはおそらく銀魂の幕末あたりではないだろうか。

今や地続きの時代である一昔前は昭和20年以降に変わり、明治や大正が、半世紀前の江戸時代に相当する二昔前なのだな。

そのため位相をずらす必要がある場合は異世界に転生する。


2023-09-17

_ その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選

何をトリガーにして買ったのか記憶にないが、なんとなく読み始めた。

ら、相当おもしろい。

最初の『白熊』という作品は確認のために出てくる幽霊譚で、まあオーソドックスな作風の人だなと考える。

が、次に『ジェニファーの夢』があまりにも奇妙でびっくりする。

子供が妙な夢を見るので、どんどん不安になっていく妻を見かねて夫が、引っ越した隣人の住む田舎への小旅行を提案する。

すると子供が夢として語った風景があらわれる。さらに隣人の妻と子供、夫の動きが実に微妙で妻は混乱する。が、夫婦とも何か感じるところがあり、宿泊の予定を切り上げて帰宅する。子供はもう不思議な夢を見ない。

という物語なのだが、語られるディティールがあまりにも奇妙なのだ。切り通し、牛が浮かぶ池、太鼓橋という組み合わせも実に妙だ(エロティックな意味を隠しているのか? と思わなくもないが、そうとも考えにくい)。が、後になって黒い馬と赤い車も出てくる。

三作目になると山の奇妙な泥人形との疑似恋愛譚、自分を失くしていく船、と奇妙な物語が続き、『長距離電話』という電話での会話だけでどんでん返しがある物語(仕組みと構成の妙は、久生十蘭の『姦』を思わせる)はうまく、遺作らしい表題作のその昔、N市では、はおもしろくはないが奇想で、恐るべき『見知らぬ土地』がくる。

タバコに火を点けようとしたウェーベルンが米兵に射殺されたエピソードを彷彿させる、真の恐怖小説だった。

そして『いいですよ、わたしの天使』という苦痛に満ちた作品がくる。

すぐに安倍公房の『友達』というか『闖入者』と同工異曲だなと気づいたが、全然違う。

友達や闖入者は明らかな他人なのだが、こちらは他人として書かれた家族の物語なのだ(あるいは他人であっても家族であっても同じことで、「闖入」や「友達」ではない。文字通り「天使」(自分の赤ん坊をそう呼ぶ文脈での)であり、天国からの遣いである)。

これは怖いのだが、妙な納得感もあり、抜群だ。

最後は『人間という謎』という作者自身による自作の解題のような抽象的な作品。これだけは大しておもしろくなかった。が、最後にはふさわしいのだろう。

というわけで、見知らぬ作家の見知らぬ作品集ではあったが楽しい読書の時を過ごせた。

その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選(マリー・ルイーゼ・カシュニッツ)


2023-09-18

_ ねじの回転(再挑戦)

数年前だと思うが、本屋へ行ったら『トラウマ日曜洋画劇場』というのが平積みされていて、なんだこりゃ?(というか、「日曜洋画劇場」に反応したわけだが)と手に取ってパラパラ眺めた。食指は動かなかったのでそのまま山に戻したわけだが、『妖精たちの森』というタイトルに記憶が甦った。子供なのでいまいちわからなかったような、わかったようなこともあって、その作品が『ねじの回転』という作品の前日譚として作られたということから、図書館で『ねじの回転』を借りたのだった。

妖精たちの森(マーロン・ブランド)

(たしか、数年後に友人が、妖精たちの森だのラストタンゴインパリだの、マーロンブランドってお色気俳優だよなと言っていたのを唐突に思い出したが、ゴッドファーザーや地獄の黙示録のいっぽうで、このタイプの地味な文芸的ポルノ(あるいはポルノ的文芸)作品にも出まくっていたのは興味深い。なんでもこなせるから仕事をそれほど選ばなかったのだろう)

が、数ページ読んだだけで挫折した。まったくおもしろくもない、というのは冗長の極みみたいな作品だったからだ。

というのも思い出したので、買って読んでみた。冗長という印象はまったく変わらないが、なかなかおもしろい。というか、子供の頃に読んでもさっぱりだったかも知れない。

とにかく1898年という世紀末&ヴィクトリア朝後期を反映した作品なのは間違いない。

全体は曖昧模糊として書かれていて、主人公の20歳の家庭教師(女性)の主観だけで語られるため、何が事実で何が妄想かも不明なまま話は進む。幽霊が二人出てくるが、確実に見たと言明しているのは主人公だけなので、そもそも幽霊は存在せず、すべては彼女の妄想という解釈もあるらしい。が、それは重要ではない(と、訳者も書いているが、確かにまったく重要ではない。重要ではないので、見たという前提で十分だ)。

訳者は解題で、社会の三層構造を示しているが、それも重要な読解のポイントだろう。

登場人物は過去も現在も3.5層から構成されている。

最下層には、下女、料理人、庭番、女中頭がいる。労働者階級であり基本、文字の読み書きはできない。

中層に、家庭教師がいる。現在の家庭教師は牧師の末娘だ。高慢と偏見(こちらは1813年)の社会と地続きであることを考えると、彼女は教育資産はあるので家庭教師という職業にはつける(その後、物語の額縁(金持ちの青年たちがお互いに怪奇話をするというような設定)で、物語の後10年以上経過した時点でも家庭教師をしていることが語られている)が、リッチマンと結婚しない限り、その枠からは抜けられないし、そもそも持参金も怪しい(牧師の末娘)なので未婚のまま死ぬ運命だ。

上層には、家庭教師を雇った都会で暮らす(遺産相続した)リッチな青年貴族がいる。当然、家庭教師が階級脱出のためのターゲットとして狙うことになるし、青年貴族はそんなものは眼中に無い。

そして中層と上層の間に、もう1組の主人公である青年貴族の甥と姪がいる。両親は任地のインドで客死したことが書かれている。青年貴族から見れば甥が成年するまでは後見し、成年後は父親の遺産を相続する立場の子供たちだ。ここで青年貴族の立場から見れば、甥はさっさと死んで欲しい。そうすれば後見人の自分が遺産を相続できる(他に親類がいないので引き取らざるを得なかったのだ)。姪はどうとでもなると考えている。したがって、徹底的に甥と姪については知らん顔をしている。この二人はまだ上層に食い込んでいない。とはいえ、中層ではない。したがって、全体として3.5層の人物によって物語は構成されている。

青年貴族は、当然のように甥を寄宿学校に入れ、姪は郊外にある別宅に軟禁(状態としては軟禁だが、気持ちのうえでは住まわせてやっている、くらいののりだろう)している。甥は休暇になったので別宅に行かされるので、二人まとめて面倒みるために家庭教師が必要なのだった。

物語が始まってすぐに、青年貴族から手紙が家庭教師に送られてくる。甥が放校されたという知らせだ。

ここで最初に考えるのは、ヴィクトリア朝の寄宿学校についてだ。まずそれは男子の世界だということだ(20世紀後半のホグワーツ魔法学校のように男女共学の寄宿学校などは有り得ない)。

家庭教師はどうやら唯一の味方につけた女中頭と盗みを働いたのではないかと推測するが、それは有り得ないだろうと(彼女たちの想像力の限界だろうと)わかる。暴力でもなさそうなのは甥っ子の美少年っぷりからなんとなく推測できる。とすれば、なんらかの性的な言動か行為が原因と考えられる。

ここでジャストインタイムな情報としてジャニー喜多川を考えるのはいかにも自然だ。いちいちは知らないが読んだものに、子供に対して口淫したというのがあった。おそらく甥はそれを学友に対して行ったか、あるいはそういう行動について話したのだと考えられる。

(実際、物語の結末では、盗みなどはしない。あることを仲の良い数人に話したのを、その中の誰かが教師に告げ口したのだろうというようなことを甥は家庭教師に語っている)

さらに読み進むと、塔の上に魅力的な男が出てくる。家庭教師は女中頭と話し合って、それが先年死んだ青年貴族から派遣された家令の役回り(ただし出身は下層なので正式ではなく、あくまでもこの別荘内だけを仕切る権力を与えられている)の男だとわかる。

さらに、家庭教師が観察していると姪の前に美しいが悪意のあるまなざしの女性の幽霊が出てくる。悪意がありそうなのだが姪はなついているように見える。

再び女中頭を尋問すると、前任で職を辞した後に死んだ家庭教師だということがわかる。

どうも、家庭教師と家令の間には関係があったことがほのめかされると同時に、甥が家令とやたらと仲が良かったことが語られる。半年ほどほとんどいつも一緒にいたので、身分差を示そうとあまり親密にならないようにしたことなどが語られる。

『妖精たちの森』では、あくまでも下男と前任の家庭教師の恋愛関係と、それを真似る姉と弟(おそらく何かのコードで年齢を入れ替えている)の近親相姦的な関係に興味が絞られていたように記憶しているが、それはおそらく違う。甥と姪の関係には性的なものは無いと考えたほうが『ねじの回転』については正しい読解だろう。『妖精たちの森』はソフトポルノの枠組みを考えて文芸作品という仮衣をまとうために『ねじの回転』を援用しただけだ。

家令は甥にいろいろ教えていたのだ。一方、前任の家庭教師は階層的には下方婚にならざるを得ないが行く末を考慮して家令を環境脱出のための道具として考え、一方家令はなんでもありの男なのでそちらも承諾、しかし甥との関係も続くので、嫉妬した家庭教師(しかし天使のような姪や甥そのものには悪意は向かずに家令に対して向かう)が家令を殺し、自分も自殺したと考えるのが筋だろう。

甥はその知識を思わず仲の良い学友にひけらかす。が、それは良識ある世界では表立っては許されることではない。したがって放校の憂き目にあう。放校されたものの何か後ろめたさはあっても(当然のように二人の秘密として口止めされていると考えるべき)行為そのものが当時の良識外だという点に気付かない甥は、最後に理解し家令を悪魔と罵ることになる。

ねじの回転(新潮文庫)(ヘンリー・ジェイムズ)


2023-09-23

_ ラグタイム

日生劇場でラグタイム。音楽はアナスタシアの人らしく、今は渋谷と日比谷で新旧二作が劇場にかかるという人気者だ。

舞台は20世紀初頭(おそらく日本の大正年間というのは、伊藤野枝が私淑しているエマ・ゴールドマンが登場するからだ)で、アナルコサンジカリスムの労働運動が激化している状況(というのは一面)。

婦人解放の悲劇(エマ ゴールドマン)

物語は3つの家族の関わりあいで、ラグタイムの時代のアメリカの夢と幻滅、自由を求める個人とそれを抑圧しようとする国家とその手先のお調子者のダイナミズムを描く、ということになるだろう。

家族の1つは無名の富裕層で、夫は冒険家(北極探検に行こうとしたりする)、妻は主婦、そして息子がいる。その妻が庭先で黒人の赤ん坊を拾うことで、別の家族とのかかわりができる。

そちらの家族はラグタイムの(自然発生的な時代音楽とした場合の)創始者のピアニスト、その逃げた恋人(と、拾われた赤ん坊)。

妻は、赤ん坊を拾ったことで、成り行き上逃げた恋人と赤ん坊の面倒を家でみることになる。夫は北極探検に出ていて不在で、もし家にいたら黒人の家族には門を閉ざすだろうと歌う。

ピアニストは悶々とした末に、別れた恋人によりを戻してもらおうと、T型フォードに乗って(そのくらいの稼ぎは今やあるのだ)ニューヨークからボストンへ旅立つ。

途中、町の消防団に道を通してもらえない差別にあったりするが、最終的に無名家族の元にたどり着く。

が、恋人は面会を拒否する。

それでもめげずに週一回は家族の元を訪れる。妻に請われてピアノを弾くのが日課(週に1回だが)となる。(祖父からクールを弾いてくれと頼まれて、それはミンストレスショー用のでっちあげ音楽だ。おれのはラグタイムだと胸を張る件がある)

そのうち恋人も思うところあり、3人(赤ん坊は妻がピアニストへ見せたりするので知っている)で家庭を持つことを決める。

ピアニストは公民権(まではまだ時代は進んでいない。ブッカー・T・ワシントンの時代だ)に目覚めたため、最初に通せんぼされた消防団のところに行き権利を主張する。が、車を破壊され、警察からは無視され、苦情も受け付けてもらえない。

恋人は共和党の大統領候補に請願に行くが、拳銃が見えた(もちろん持っていないので見えるはずはない)という理由で警備員に殴殺される。

かくして、ピアニストはテロルに走り、一連の消防署員殺害と放火により、消防署長の差別が明らかになり、市民的な圧力が消防署にかかることになる。

というように、最後にものを言うのは暴力である。

一方、それとは別の家族の物語が並行する。

ラトヴィアのユダヤ人が、妻が死んだうえに、飯が食えない状態となったので、娘を連れてアメリカへ移民してくる。

最初は切り絵の大道芸をしているのだが、食えないために、ボストンに流れて劣悪な環境での工場労働者となる。この過程で無名家族の妻や息子と知り合う。また、ニューヨークではエマゴールドマンやフーディニー(全然関係ないのになぜフーディニーが出てくるかといえば、脱出芸の「脱出」というのが物語的なテーマだからその象徴としての役割があるのだろう)と知り合う。エマゴールドマンはボストンでの労働争議で再会することになる。

結局、ユダヤ人は食えずにフィラデルフィアへ流れていくのだが、子供を喜ばせるために作った切り絵を使った動く絵本が売れるようになる。

最後、ユダヤ人は、映画監督としてアシュケナージ男爵を名乗るようになる。もう十二分に裕福だ。

一方、ピアニストは裁判によって差別の実体などを明らかにするという約束の元、投降したところを射殺される。国家は常に裏切る。

という物語をラグタイムのリズムをユダヤ音楽(よく知らないけど)風に哀調を帯びさせたり、ちょっと気取らせたりしながら、繋げていく。

役者はみなすばらしいが、ユダヤ人の父と娘がなんか良い。主役ということになるのだろうが、ピアニストは抜群、無名の妻(母親と呼ばれる)も良かった。最後、赤ん坊が成長して幼児になってからの駆け回るところが印象的。

その意味では、男爵を名乗るようになったユダヤ人と妻が海辺で出会い、二人の子供同志で仲良く駆け回って遊ぶところも素晴らしく良かった。

・2幕の途中で舞台装置がうまく動かないために検査が入って中断したが、そういうこともあるのだな。

・始まって最初の10分くらいは、まったく物語に入れなくて退屈していた。ユダヤ人が出てきたあたりからおもしろくなってきたのだった(と同時に黒人の赤ん坊を拾うところ)。


2023-09-24

_ ローマ歌劇場のトスカ

ヨンチェバ目当てでローマ歌劇場のトスカを観に上野。

それにしても相変わらずいざ鎌倉となったら真っ先に手を回して逃げ出しそうな連中が、妙な格好で芸術院と文化会館の間をうろついていて気持ち悪い。

ヨンチェバはもちろん期待通りだったが、それよりも、期待を遥かに上回るグリゴーロとマリオッティとオーケストラに心を打ちのめされる。とんでもない名演だった。

グリゴーロは高音が必要な歌唱の直前にピコッと背伸びするのが、観ていてやたらと微笑ましい(ひげのおっさんにかわいいは無い気もするが、なんか妙にかわいい)。で、こんなに良い声だったか?(メトのライブビューイングで何度か見ている) と驚くほどの美声で素晴らしい。演技も抜群じゃん(背伸びするのは演技ではないが、歌うぞ! という気構えみたいなものが感じられるからか、とても良い)。

オーケストラの音も実に美しい。バランス作りの問題だとしたらマリオッティが抜群なのだ。特に2幕後半の音のうねりと三幕のソロヴァイオリンの美しさがとても良かった。

びっくりしたのは牧童で、あまりに良く通る声でうまいので女性なのかと思ったら、カーテンコールで本物の子供が出てきてびっくりした。末恐ろしい。グリゴーロと仲良くなったのか、二人で出てきて物まねっこをしたりしてこれまた微笑ましい。

いつも不満しか感じないスカルピアはブルデンコという大柄な人だが、これまた満足する。朗々と手前勝手な信条告白(どう考えてもプッチーニがイッリカにオテロのイヤーゴのクレドのプッチーニ版用にセリフを作れと命じたのではないかと思う)にも凄みがある(もちろんテデウム行進曲も)。

ゼッフィレリの演出らしいコスプレ演劇だが、ここまで重厚に作られていて歌手がかっちりと演じているとまったく退屈しない。

とても良いものを観られて満足しまくった。


2003|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|

ジェズイットを見習え