著作一覧 |
妻がプライムビデオにあんたの好きそうなマーラーがあるけど観る? と教えてくれたので観た。
もちろんマーラーは好きだが、ケンラッセルはそれほどでもなく(というか機会がなく)、地球に落ちてきた男ですら観ていない(多分、トミーとオルタードステーツとチャイコフスキーくらいしか完全に観たのは無いのではないだろうか)。
というわけでわくわくしながら観た。
なんかケンラッセルの若書きらしく、妙に気取っていて幻想シーンや夢のシーンが、いかにも60年代後半のアメリカン・サイケにアランレネ風な欧州臭さを振りかけたような画造りなのだが、微笑ましいくらいにはうまく作られている。
というかロバートパウエルという役者が写真で見るマーラーそっくりなのには恐れ入った。
素晴らしいのは第6交響曲を作曲するために借りた湖畔のステージのシーン群(何度も挿入される)で、驚くほどちゃっちい作り物(全然違うのだが、ポールシュレイダーの三島の金閣寺とダブって見える)でアルマとグスタフがじゃれ合うのがとても愉しい。グスタフの静寂のためにアルマがカウベルを外して、羊飼いの笛を没収して、教会の鐘を止めて、ブラスにあわせて踊る村人たちのブラス隊を止めさせて(??忘れてしまっているが、酒を飲ませるのか、飯を食わせるのか、どうやったかなぁ)憤激する村人を自分の指揮で無音で踊るように懐柔する。というのが交響曲6番ではなく3番に合わせてカウベル、2楽章冒頭、ピムパムピムパムの児童合唱、レントラー(3楽章かな)に重ねる。おもしろい。実におもしろい。
これは映画そのものだ。あと、二人の子供(驚くほど無邪気でかわいく見える子役を2人も揃えている)、亡き子をしのぶ歌の直後の死(嘘臭い)、唐突に登場するアルマの愛人のマックス(誰?)、皇帝になりきったフーゴヴォルフ(最後は癲狂院のほとんど地下牢の片隅で全裸で歌曲を書いている)、弟の死、マーラー自身の火葬と告別式、唐突(話の流れからは全然唐突ではないのだが、映画の中の映画として)に挿入されるコジマワーグナーとの闘争(ユダヤ教からカトリックに改宗してウィーン宮廷楽長の座を掴む)、子供の頃の水泳、森、漂泊者との出会い。突然始まるヴェニスに死すのパロディ(もしかしたらケンラッセル的にはオマージュなのかも知れないが、どうにも悪意がある低俗化に感じる。とはいえ、「いょ! マーラー撮るなら、これはやりたかったよなぁ」とケンラッセルの肩を叩きたくなるような雰囲気はある)。
スタイルは70年代前半のサイケなので、ひなぎくみたいだなぁとかセリーヌとジュリーは舟で行くよなぁとかいろいろ相似した映像が見えて、ケンラッセルもまさしく時代の子だとは感じるのだが、それでも大変おもしろかった。
なぜか、第6の第1楽章の第2主題をアルマへの愛のテーマとして(実際にそうなのかどうかまでは知らない)、鳴らせながら(確かに唐突に第2主題が提示されるところの美しさはこのうえない。特に再現部での美しさが凄いが、その後になぜマーチになるのか不可解でそれがマーラーだなぁと思う。そういえば駅にブラスバンドが迎えに来るというのでマーラーが激怒して、なぜよりによっておれさまが一番嫌いなブラスバンドなんだ! と怒鳴りまくるとアルマが、あんたが曲の中で使っているからじゃんとたしなめるとか)、マックスではなくグスタフをとったアルマと抱擁しながら、追いかけて来る医者の後長くて2週間の命という情報がこちらだけに提示されているところで終わる。
最後にストップモーションで大写しになる使った音源の指揮者がハイティンクで、あーそうなんだーとちょっと白けてしまったが、別に悪いものでもない。
マーラー好きなら、その曲をそう使うのか! という点でもおもしろい。子供の頃、いやいややるピアノレッスンで教師がいない間に第4番を弾いたりとか(と書いた時点で怪しくなって聴き直してみたが4番ではないな。なんだっかな? 今となっては結構怪しくもなっていて、映画の冒頭は2番の冒頭だと思いながら聴いていた(復活だから意味的にもぴったりだ)がどうも違う。セリフで第3番と言うので、そうだったかと思いなおしたりとか)。
ジェズイットを見習え |